最新情報・コラム詳細
【コンクリート打設工事】コンクリートポンプ車の仕事の現場レポート:東京都国立市の住宅建設現場
2018/04/18
■ コンクリート打設工事のプロ。東京No. 1のコンクリート打設工事会社の施工品質
コンクリートポンプ車台数都内No. 1!
西東京にある日出町から全国に生コンとコンクリートポンプ車を手配することにはじまり、基礎屋さんの作業サポートまで手厚く行うコンクリート圧送工事や、コンクリート打設工事を手掛けている小澤総業です。
コンクリートポンプ車事業とひとことで言っても、イメージが湧かない方が多いのではないでしょうか?コンクリートポンプ車は、現場に届けられた生コンクリートを現場に流し込む役割を務めています。例えば、このような住宅建設現場は弊社が得意としている現場です。
今回は、2018年3月の実際の現場レポートを通じて、小澤総業の仕事について皆さんにより身近に感じてもらいたいと思います。
■ 現場到着までの「報連相」が信頼を築く
上写真が弊社のコンクリートポンプ車です。これは、なかでも小型の4トン未満のタイプ。小澤総業はコンクリートポンプ車の保有台数では、トップ市場である都内でも指折りの会社です。
さて、今回の現場では、交通の問題で到着が予定時刻ちょうどになりました。そのため、現場には事前にきっちりと連絡を入れます。通常ならば、予定よりも数分早く現場に入ります。というのも、協力会社の職人さんや元請さんとのコミュニケーションの大切な時間だからです。今回はぎりぎりの到着。そこで、電話で最低限必要な段取りを済ませます。
「時間通りならOK」という感覚の会社もありますが、小澤総業では一緒に働く方々のことを考えて到着までの「報連相」をマメに行っています。
■ 慣れるほど確実な仕事ができる。だから楽しい!
いよいよコンクリートの流し込みを開始します。コンクリートチューブの中を、素材自体の質量が大きい生コンクリートが、ものすごい圧力で押し出されてきます。確実に狙った場所に流し込むためには、上写真のように腰にチューブをまきつけるようにして、全身を使う必要があります。
コンクリートの流し込みの仕事は、周囲から「完璧」が期待されます。失敗は許されません。ですので、小手先のテクニックではなく、全身の五感を通じた経験がものを言います。特に、イレギュラーが発生したとき、とっさに対応するには経験が必要です。生コンクリートは生き物のようにコンディションが変化しますので、不測の事態は日常茶飯事。
そして何よりも大切なのが、心構えです。現場での作業時間中、この仕事を確実にやり遂げると思い続けることができれば、きっと一人前です。実際の仕事も期待されているとおりに仕上がるでしょう。しかしこれが中々難しいのです。なぜなら、流し込むコンクリートの量は膨大だからです。この日の小さな住宅基礎の現場ですら、5台のミキサー車をつかっています。
■ 小澤総業のここがすごい!7選!
1、コンクリート打設工事の「対応力」
弊社ではコンクリートポンプ車の保有台数に伴いコンクリートポンプ車オペレーター、事務及び手配受付担当者が多数おります。これにより、全国からのご依頼やご相談を直に受け付けることが出来ます。コンクリートポンプ車手配のご相談に始まり、お見積もり~実作業までの対応を迅速に行うことが可能です。
2、コンクリート打設工事の「対応エリア」
弊社のコンクリートポンプ車の対応エリアは全国です。全国対応が可能な理由は弊社から赴くだけでなく、全国にコンクリートポンプ車事業を営むパートナー企業とのネットワークがあるからです。したがって、どんなエリアでのお仕事もまずはご相談ください。
地方から工事のために東京都内にいらっしゃった企業様、東京で知っているコンクリートポンプ車の会社がない、というお客さまのお困りごとをスピーディーに解決します!
3、コンクリート打設工事の「顧客管理」
弊社では過去のコンクリートポンプ車のご依頼、生コンの手配履歴を独自のデータベースで管理しています。過去のご依頼情報もすぐに呼び出すことができ、いつ・どこの現場で・なん立米の生コンを打設したかなど、お客さまの詳細を社内で即時共有しています。これにより、迅速なコンクリート打設工事が可能となります。
そのためお電話をどのスタッフが受けても、お客さま情報や過去のお取引情報を瞬時に把握し、スムーズに対応することができるのです。
4、コンクリート打設工事の「GPS管理」
弊社のコンクリートポンプ車には全車GPSを設置しております。したがってもし急なご依頼等を頂いたとしても、どのコンクリートポンプ車が現在どこにいるのかを正確に知ることができ、事務所にいながら急なコンクリートポンプ車の手配も可能なのです。
現場に最も近いコンクリートポンプ車に即連絡し、いち早く駆けつけることが可能です。
5、コンクリート打設工事の「整備体制」
事務所敷地内に自社のコンクリートポンプ車修理工場を設けております。 お客さまが一番ご心配なのは施工当日の現場でのコンクリートポンプ車の不調・トラブルです。
コンクリートポンプ車に少しでも異常が感じられた場合、その日のうちに自社修理工場でメンテナンスを実施。また、コンクリートポンプ車のメンテナンスに必要な部品・パーツも取り揃えているためその場で修理が可能です。
日頃のメンテナンスを惜しまず稼働するコンクリートポンプ車を最良の状態で維持しておりますので、現場でのトラブル発生リスクを極限まで軽減しています。常に万全を期して施工へ臨んでいます。
6、コンクリート打設工事で「生コン手配が可能」
生コンの商社でもある弊社ではコンクリートポンプ車とセットで生コンの手配も承っております。日々の生コン取扱量も多く、生コンクリートを製造する全国の生コンプラントとの強い協力関係を築いています。
生コンは各プラントごとにも性質が異なります。同じ配合の生コンであってもプラントによって全く異なるのです。お客様の現場・コンクリート打設工事の要件に最適な生コンを見極め、迅速にお届けします
またコンクリートポンプ車と生コンをセットでご依頼いただけるため、手配漏れが防げる点で非常にご好評頂いております。
7、コンクリート打設工事の「サービス品質」
コンクリートポンプ車オペレーターのサービス品質に自信があります。第一にオペレーター教育を徹底しております。コンクリートポンプ車の基本操作についてはもちろん、マナーやサービス業としての意識を持って業務に取り組んでいます。
基礎工事などご担当者様の均しのペースに合わせた生コンの打設スピードを心掛け、必要に応じてトンボなどを使い作業のサポートまで対応させていただきます。いかに気持ちよく、効率よくお客様の作業を進めていただけるか考えた行動を徹底しております。
■ 関われる作業には積極的に
「仕事がしやすい」と思われることは、コンクリートの流し込みの仕事の一部です。協力会社なくしては、コンクリートの流し込みの仕事は成立しません。
上写真のように、流し込んだコンクリートをならしていく作業のように、手伝うことができる作業は積極的に手伝っています。また、流し込みが終わったからといって、さっさと帰ってしまわずに、ある程度作業が進むところまで見届けるようにしています。建設現場では不測の事態がつきもの。すぐに対応できるようにするためです。
以上、コンクリートの流し込みの現場についてレポートさせていただきましたが、実際の写真を通じた解説で、以前よりも具体的な仕事がイメージしやすくなったのではないでしょうか?
小澤総業はコンクリート業界をより良くする、日本一楽しい会社を目指しています。まだまだ仲間が足りません。コンクリートポンプ車の事業に関心をもった方は、お気軽にお問い合わせください。
【SNSでも情報発信中!】
ameblo:https://ameblo.jp/ozawa-red/
instagram : https://www.instagram.com/concrete_pump_ozawa/
Facebook : https://www.facebook.com/%E5%B0%8F%E6%BE%A4%E7%B7%8F%E6%A5%AD%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE-1198637976871584/